◇期 日:2019年(令和元年) 7月29日(月)〜31日(水) AM7:35 宿高速バスターミナルを予定通り出発、バスは予定よりやや早く信濃大町に到着、駅ソバで簡単な昼食を済ませ路線バスに乗る。こちらも順調で扇沢では予定より早く電気バスに乗車できた、お蔭で室堂にも予定より早く到着し、ゆっくりと今日の宿、雷鳥荘に向かうことができた。天気が予報より悪くコースは霧に包まれていたが雷鳥荘到着時には晴れてきた。山小屋とは思えない豪華な夕食と温泉に浸かり、素晴らしい夕日を眺め幸せな眠りに就く。 *扇沢-黒部ダム間のトロリーバスは2019年よりバッテリー駆動の電気バスに代わりました。 |
雷鳥荘からの夕焼け 2019/07/29 18:53 NIKON Df Nikkor 18-55mm F10,1/400秒 露出制御:P-Auto ISO:200 露出補正:+1/3 現像:Nikon-ViewNX-i |
雄山・大汝山・真砂岳方面 2019/07/29 18:54 NIKON Df Nikkor 18-55mm F4.8,1/80秒 露出制御:P-Auto ISO:200 露出補正:±0 現像:Nikon-ViewNX-i |
7/30日(日)(霧,稀に薄日) 雷鳥荘7:00―剣御前小屋−別山南峰10:45−別山北峰−別山南峰−内蔵助山荘13:30着−展望台往復 バイキングの朝食を済ませ、7時に宿を出発する。今日も予報より悪く霧が立ち込めている、しかし下方の展望は意外と良好で高度を上げるにしたがって昨夜泊まった雷鳥荘や室堂が視界に入ってきた。花の撮影をしながらゆっくりと歩を進める。釼御前小屋に到着してから今宵の宿内蔵助山荘を予約する。ここから山荘までは稜線漫歩の世界だが霧に包まれ何も見えない。花は多かったのでその撮影は楽しめた。山荘到着後は第二展望台まで足を延ばし天候の割には展望のきいた景観を楽しんだ。 *内蔵助山荘は2011年7月20日(水)にリニューアルオープンしました。
7月31日(水) 6:00頃小屋を出発、時々日が差すが霧が濃い。真砂岳に着くころには青空が覗いてきた。次の富士の折立で大休止していると天候は回復し始め時々剱岳や昨日辿った別山が雲海に浮かぶ姿が見えるようになり感動の一時が訪れた。ここからは大展望の稜線漫歩、最後のピーク雄山からゆっくりと下山し13:00発のトロリーバス、ケーブルカー・・・電気バスと乗り継ぎ扇沢発新宿行き高速バスで帰宅した。 |
富士の折立より剱岳 2019/07/31 8:00 NIKON Df Nikkor 18-55mm F11,1/250秒 露出制御:Manual ISO:100 露出補正:+5/6 現像:Nikon-ViewNX-i |
雄山より真砂岳・別山・剱岳 2019/07/31 8:36 NIKON Df Nikkor 18-55mm F11,1/250秒 露出制御:Manual ISO:100 露出補正:+1/3 現像:Nikon-ViewNX-i |
縦走路より富士の折立 2019/07/31 8:06 NIKON Df Nikkor 18-55mm F11,1/250秒 露出制御:Manual ISO:100 露出補正:+1/3 現像:カメラ既定 |
大汝山(3015m)山頂 2019/07/31 8:31 NIKON Df Nikkor 18-55mm F11,1/250秒 露出制御:Manual ISO:100 露出補正:-1/2 現像:Nikon-ViewNX-i |
大汝山(3015m)より雄山 2019/07/31 8:41 NIKON Df Nikkor 18-55mm F11,1/250秒 露出制御:Manual ISO:100 露出補正:+2/3 現像:Nikon-ViewNX-i |
コバイケイソウ 背景は大汝山・富士の折立・真砂岳方面 2019/07/31 11:37 NIKON Df Nikkor 18-55mm F11,1/250秒 露出制御:Manual ISO:160 露出補正:+1.00 現像:Nikon-ViewNX-i |
NO.501 立山
◇期 日:2008年 7月26日(土)〜28日(月)
26日
27日
28日 |
登山の始まり |
元気はつらつ |
雷鳥荘前からの夕日 |
山小屋とは思えない超豪華な夕食を戴き、夕日を眺めながら・・・・・至福の時は流るる。 |
雷鳥荘を出発 |
元気一杯 |
稜線漫歩 |
来年は登りたいね・・・剱岳 |
別山北峰、剱岳が近い |
一番元気なYさん、風に吹き飛ばされそうになったHさん |
縦走路を少し離れたこの辺りは花が多く雷鳥もいる別天地、お弁当を戴きました |
別山山頂 |
ここまで順調 |