和名:シラゲキクバクワガタ【白毛菊葉鍬形】
別名:
英名:
学名:Veronica schmidtiana subsp. schmidtiana f. candida
分類:オオバコ科ルリトラノオ属
性状:背丈15cmほどの多年草
花期:6月
分布:北海道礼文島、利尻島
コメント:春の終わり頃、小石が多く混じる裸地で花を咲かせる。地面に広がる濃緑色の葉には切れ込みが多く、花からは長く白い特徴的な雄しべを伸ばす。シラゲとは、葉や茎に細かな毛が多いことに由来する。他の花が咲かない砂礫地で力強く咲く姿は感動と力強さを感じさせてくれる。
撮影地:礼文島
撮影日:2025年5月27日
カメラ:NIKON Df
レンズ:AF-S NIKKOR 50mm F1.8
絞 り:F8 シャッター:1/500秒 ISO:1600
ミヤマクワガタ 2019年7月31日(水) 富士の折立(北アルプス) NIKON CollPix W100 FullAuto
ミヤマクワガタ 2019年7月31日(水) 富士の折立(北アルプス) NIKON Df Nikkor 18-55mm
F11,1/250秒 露出制御:Manual ISO:1600 露出補正:+1.00 現像:Nikon-ViewNX-i
和名:ミヤマクワガタ【深山鍬形】
別名:
英名:Miyamakvagata
学名:Pseudolysimachion schmidtianum subsp. senanense
分類:オオバコ科ルリトラノオ属
性状:草丈は15cmほど、岩礫地や砂礫地に生えている多年草
花期:6〜8月
分布:本州の中部以北,鳥取県の高山帯
コメント:草丈は15cmほど。花は紫色で 濃いスジがあり、花冠は4裂し、花茎の先に10数個の花をつけ、横向きに咲く。雄蕊及び雌蕊は花の外に飛び出している。果実は刮ハ。茎は分かれず直立し、毛が生える。葉は根生葉(ロゼット)で、長さ2-4cm程度の卵状長楕円形、鋸歯があり、先端はとがっており、毛は生えない。地域によって花色が異なり、南アルプスでは赤みが強い。