イワオウギ


イワオウギ

和名:イワオウギ【岩黄耆】
別名:タテヤマオウギ
英名:
学名:Hedysarum vicioides
分類:マメ科イワオウギ属
性状:草丈20〜80cmの多年草
花期:6月中旬〜9月上旬
分布:北海道、本州中部以北
コメント:低山〜高山の岩礫地に生える多年草。株を作って生える。葉は奇数羽状複葉で、小葉は11〜25枚。狭卵形で、長さは1〜3 cm。表面には細かい腺点があり、裏面には毛があって、主脈と縁に特に多くみられる。花は総状花序に多数つく。果実は2〜4個にくびれて数個の節ができる。

撮影地:弓折岳(北アルプス)付近
撮影日:2004年7月25日(日)
カメラ:NIKON D70