ヤマオダマキ
ヤマオダマキ

カメラ:NIKON D70 記録モード:RAW



和名:ヤマオダマキ【山苧環】
別名:
英名:
学名:Aquilegia buergeriana
分類:キンポウゲ科 オダマキ属
性状:草丈30〜60cm、山地の草地や林縁などに生える多年草
花期:6月〜8月
分布:北海道、本州、四国、九州
コメント:根生葉は長柄があり、2回3出複葉。小葉は扇形で2〜3裂し、長さ2〜4cm。茎の上部に直径3〜3.5cmの花を下向きにつける。花弁5個は淡黄色で、基部は長く伸びて距となり、直立してやや曲がる。雄蘂は多数、雌蘂は5個。距が内側に強く巻き込むオオヤマオダマキ、黄花のキバナノヤマオダマキ、高山性のミヤマオダマキなどがある

技術データは上の写真のみ
◎撮影
撮影地:富士山3合目
撮影日:2004年7月4日(日)
カメラ:NIKON D70
レンズ:シグママクロ50mmF2.8
ISO:400 絞り:F7.1 シャッター:1/160 −2EV
記録モード:RAW
◎現像
露出:+0.33EV
ホワイトバランス:4200K Color:記憶色