コ マ ク サ

撮影地:木曽駒ヶ岳(中央アルプス)付近
撮影日:2018年7月19日(木)
カメラ:NIKON Df


コ マ ク サ
2007年7月30日(月) 剱岳(北アルプス)中腹 NIKON D70    .




本白根山(群馬県) オリンパス OM-4Ti ズイコーマクロ90mm



コマクサとコキンレイカ
本白根山(群馬県) オリンパス OM-4Ti ズイコーマクロ90mm



和名:コマクサ【駒草】
別名:
英名:Japanese bleeding heart
学名:Dicentra peregrina
分類:ケシ科コマクサ属
性状:高山帯の花崗岩質砂礫地に育つ多年草、草丈10cm
花期:自生地では7〜8月、平地では春
分布:北海道・本州(中部以北)
コメント:名は蕾が馬の顔ににていることからくる。他の植物と混生しない孤高の植物。高山植物の女王と呼ばれるだけあって孤高の気品を備えている。それゆえ心ない植物採集者によって掘り採られ絶滅してしまった山も多い。昔は薬草としてもてはやされ乱採された。我が国のコマクサの基準標本は木曽駒ヶ岳で採取されたものであるが、やはり乱獲され、現在木曽駒ヶ岳ではこの花は絶滅し、見ることはできない。葉は密に混生し細かく裂けて粉をかぶったように白い。まれに白花も見つかる。この花は有名な高山蝶であるウスバキチョウの食草です。平地に咲く
タイツリソウ【鯛釣草】の花と良く似ています。
和名:コキンレイカ【小金鈴花】
別名:ハクサンオミナエシ【白山女郎花】
英名:
学名:Patrinia triloba
分類:オミナエシ科 オミナエシ属
性状:多年草
花期:7〜8月
分布:北海道、本州中部、四国の山地〜亜高山の岩場や岩礫地など
コメント:花冠は 5 ミリくらいでオミナエシ【女郎花】に似ていますが,コキンレイカには花冠の下部に小さなふくらみ(距)があります。高地に行くに従い、丈が低くなり、地を這う。